スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2011年02月15日

脱毛、頭皮ピリピリに優しい帽子

治療で脱毛になってしまったicon

頭皮はピリピリして痛いし、春になるのにニット帽ではねぇ~icon

そんなお困りごとを解決する方法があります。

すべて、綿100%ニットなので、皮膚にやさしいんです。お一人で、3~7回のリピータもいらっしゃいます。
「肌ざわりがよくて、気持ちいい」「デザインが気に入っている」と全国からメールもいただきました。

   

ちなみに、グレイのキャップは、付け毛との組み合わせです。

ナーシングサポートセンターすばるで、入手可能です。

http://capwig.nurse-s.com

お困りの方、HPをご覧ください。お役に立てればいいのですが。

そのほか脱毛に対応するため、付け毛や安くて品質の良いかつらもご用意しています。
『家に閉じこもって時間が過ぎるのを待つのではなく、1日を有意義に過ごししてほしい』
それが私たちの願いです。





  


Posted by ハナミズキ at 11:23Comments(0)健康

2010年12月06日

これからの日本、大丈夫かな~

本日の大分合同新聞に柳田邦男さんのコラムが載っていた。
「イエスかノー、白か黒か、と答えが一つに限られる問題については、素早く解くことができる。
ところが答えが複数の問題になると思考停止に陥ってしまう。最近、企業の幹部が新人社員
にみられる傾向について語ったことだ」

以前にも新聞に、幼稚園の先生が自慢げに、語ったことを書いていた。
そこの園児がすぐに4列に並ぶことができると。そこで、筆者が3列に並ぶようにいうと、
どうしていいかわからずとまどっていた・・という内容のことを。

これからの日本大丈夫かな~iconと、心配になってくる。

龍馬のように、この日本を変えないといけん・・・という人が、増えて欲しい。

管理された社会でなく、自由に発想できる社会をつくっていかなければ・・・・。

大人になってから、考え方を変えるのは難しいiconと、つくづく思う日々です。



  


Posted by ハナミズキ at 13:49Comments(0)カテゴリー以外

2010年11月30日

メタボ健診はどうなる?生活習慣病がなくなる?

メタボ健診が始まって、生活習慣病と肥満の関連がとりだたされていますが、
その考えを覆す発見?先日の「夢の扉」をみて、驚きです。

AIMというたんぱく物質が肥満を発端に分泌され、肥満抑制に効果があるそうです。
しかしそれが多くなると、AIMがサイトカインをだして生活習慣病を発症することになります。
研究により、そのメカニズムがわかってきたそうです。
つまり、AIMをコントロールすることが、生活習慣病の抑制につながるというのです。

以前から女性の腹囲90cmというのが、果たしてどうなのかと疑問視されていました。
腹囲との関連も疑問?

東大の宮崎先生のデータによれば、肥満の人にAIM値が低い人がいたり、痩せ型の人に
AIM値が高い人がいるというのです。
それは、つまり「肥満だから生活習慣病になる」「痩せ型だから生活習慣病にはならない」
ということが根拠がないということになります。
AIMを下げる薬も同時に開発中なので、将来AIM値が下がれば生活習慣病自体なくなるかも
しれませんね。

太っていることが生活習慣病にもたらす影響は変わってきますが、膝への負担や心機能等から
みると、やはり肥満は改善しなければなりませんね。少し痩せなければ・・・・・icon


いままでの治療は病気が発生して対処する。しかし病気が発生しないようなところに
かかわらなければ、病気は根絶できない・・・と考えた宮崎先生はすごいicon

  


Posted by ハナミズキ at 15:00Comments(0)健康

2010年11月25日

稀に見る京都の紅葉の美しさ

人が多いところは避けて旅行していた私。

人生で一度は、季節にピッタリの時期で旅行と決意。

母と友人の母子とともに、紅葉の有名どころを観光しました。

「わあー、キレイ」と思わず声が・・・・・・・ 。

京都は、ここ最近で最もきれいな紅葉らしく、京都のTVでも
取り上げられてたみたい。

かの有名な東福寺。



南禅寺、永観堂、光明院へと。舞妓さんもポスター?の写真撮影中

 夜、ホテルの紅葉もライトアップできれい!

 

翌日は、曼殊院、詩仙堂、ハイヤーの運転手さんお勧めのしょうざんへ

京料理、湯豆腐、にしんそば・・・・と、満足な2日間でした。

以前は、緑のもみじで、赤く色づいたもみじを想像してたけれど、
やっぱり、一度はみるべきですね。

  
タグ :京都紅葉


Posted by ハナミズキ at 14:00Comments(0)季節のテイスト

2010年11月04日

看護師としてのやりがい

看護としてやるべき事をして、病気の方や家族にとってよかったと思っていただけたら、この上なくうれしいiconですね

先日、来店の方から「ここまで、いろいろ(病気にこと、生活のこと、心理面等)教えてもらってよかった」と、さらに「前に行ったかつらやさんはかつらのことだけだったわ」と。

それは当然です。かつらやさんだから・・・・・。

違いは、看護師という点です。地域で看護を評価していただき、私たちにとっても大変うれしい出来事でした。

治療中の方の負担を軽くするために、もっと安く質のよいかつらを提供してます。28,650円で提供できるのも、提携会社が本当に皆さんの生活の質を考えてくれているからです。いい方たちとの出会いで、病気の方々により高い「生活の質」を提供できているのが、喜びです。


  


Posted by ハナミズキ at 17:08Comments(0)健康

2010年10月21日

乳がん治療後のバランス異常

「病気のことって、触れたくない」と思っている人は多いでしょう。

でも、時々次のような相談を受けます。もし、お困りの方のお役に立てばと思ってお知らせします。

「乳がんで手術をした後から、肩こり、腰の痛みが出てきたの」
「人から、肩が下がっていると言われた」
「立ち上がったとき、振りむいたとき、クラッとする」

これは、乳房切除後におこるバランス異常です。乳房切除すると、脊柱を中心に、左右の重さが違ってきます。そのため、長くそのままにしていると、脊柱が傾き、片方の肩が下がる状態となります。女性の場合、将来骨粗鬆症等も起こってきますので、早めにバランスを整えておく方が良いと思います。
そのようなことがおこらないようにするため、自分に合った大きさ、重さの人工乳房を使用することをお勧めします。
大分でも、調達することはできます。お困りの方は、ご相談ください。

その他、脱毛に対応するヘアキャップ・帽子やウィッグもそろえています。日々を少しでも快適に過ごせるお手伝いができればと思います。

                ナーシングサポートセンターすばる
                http://capwig.nurse-s.com/

  


Posted by ハナミズキ at 13:00Comments(0)健康

2010年06月11日

必見!白いアジサイ&2色のテッセン

何年前?鉢植えの変わった白いアジサイをいただきました。
庭に植えると、見事に成長・・・・。icon

以前鉢植えのアジサイを庭に植えると、ピンクからブルーの色に変化。
今は、薄紫、ピンク、ブルー色とりどりのアジサイが庭に咲いています。


土壌により、色は変わるというけれど・・・・。

でもこれだけは、白いまま。白だから・・・かな。花びらも変わっているでしょうicon





前から、庭にあるテッセン。紫がキレイだったけど、アラ不思議。
いつの間にか、紫と薄い紫の2色の花びらが・・・・・・。
同じ幹から、2色の花。う~ん、これもいいものです。

  


Posted by ハナミズキ at 16:50Comments(0)季節のテイスト

2010年06月01日

咲いた!不思議な3色ツツジ 

1つの木に、赤、ピンク、白の花をつけたツツジ

  
タグ :ツツジ3色


Posted by ハナミズキ at 10:40Comments(0)季節のテイスト

2010年05月29日

不思議なツツジ

庭のツツジ。今年あまり花が多くないな~と、眺めていると・・・。

アラ不思議icon

白いツツジの中に、赤い花、ピンクの花、白地にピンクのライン


 



これは、色の違うツツジを挿したわけではありません。
ピンクの花がもう少しで、開花しそうicon  
タグ :ツツジ


Posted by ハナミズキ at 16:37Comments(0)季節のテイスト

2010年05月28日

「アメリカ人がトイレに流すもの」

あるメールマガジンで、「アメリカ人がトイレに流すもの」という記事が目に入った。

その記事の中で、

中学生頃渡米した人は、「アメリカ人は死んだ金魚をトイレにながすんだって」と聞いて、びっくり!
調べてみると、残飯をはじめいろいろなものが流されていたらしい。

その後の生活で、看護学生のその人は、「子供がゴミ箱から拾って食べたりするのを防ぐために、
使わなかった薬は必ずトイレに流すように患者さんに指導しなさい」と教わった。実際、多くの患者
さんは、飲み残した薬などはトイレに流しているようだったと。

昨年2月の米国Associate Pressの報告によると、米国では毎年約1億1000kgの薬剤が病院
や介護施設によって下水に流されているとのこと。

環境や、生態系への影響もあるのに・・・・・・・・。

昨年10月にはアメリカ政府のOffice of National Drug Control Policyが、悪用される恐れ
の高いモルヒネ系などの薬を除き、「不要な薬をトイレに流さないように」という画期的な
recommendationを出したと。

自分の解釈で、「えっーそんなことをしてるなんて」と驚いてしまったけど、
「あれっ、日本ってどうなんだろう」と考えてみると、誰もそんなことはしてないという保証
もない。

環境問題などは、日常生活と直結している。
政治では、環境問題を取り上げるけど、まずは個人の問題として考えないといけないなあと、
考えさせられました。

icon環境問題は、家のトイレからicon
言える事は、トイレには排泄物以外は流さないことiconですね。


  
タグ :環境トイレ


Posted by ハナミズキ at 11:55Comments(0)カテゴリー以外